3月の北アルプスに上高地から入るのは初めである。ヤマケイの雑誌から霞沢岳西尾根ルートの紹介があり、これなら行けると思いメンバーを募った。霞沢岳は穂高周辺にあって中々登る機会がないが冬期限定の冬季ルートなら面白そうだ。
途中、簡単な岩峰、ナイフリッジがありました。

冬は通行止めの釜トンネルを歩きます。

上高地に入る人以外に多いですね。

トンネルを抜け、国土交通省砂防工事事務所の看板があり東に曲がり西尾根にとりつく。

急登に次ぐ急登を登ると、標高1900mを過ぎるとテント敵地が出てくる。
とは言うものの平坦地はない。

出来るだけ標高を上げて2100mを少し超えた辺りでなんとかテントを張る。

今日は雲がかかり天気がよくない、明日の晴天を祈り登頂は明日にする。
3/20 5時登山開始
後方の乗鞍岳が見えてきた。

岩峰が迫ってきた。

以外に簡単あっさり登れた。
ナイフリッジを超え、後は綺麗な雪面を歩いていく。

山頂はもうすぐ

真青な空と真っ白な穂高連峰が出迎えてくれていた。
360度の大パノラマ。 雲一つなく北アルプスの空は澄み切っている。
目を追うと西穂高から少し奥に笠ケ岳、目の前には焼岳から乗鞍岳、御嶽山、遠くに中央アルプス。
今まで一度も見たことのなかった3月のアルプス絶景を楽しむことができた。


気温‐5℃やや強風。 記念撮影をし、なごり惜しいが下山開始。


下山は早い、あっさりと下山した。
途中、簡単な岩峰、ナイフリッジがありました。

冬は通行止めの釜トンネルを歩きます。

上高地に入る人以外に多いですね。

トンネルを抜け、国土交通省砂防工事事務所の看板があり東に曲がり西尾根にとりつく。

急登に次ぐ急登を登ると、標高1900mを過ぎるとテント敵地が出てくる。
とは言うものの平坦地はない。

出来るだけ標高を上げて2100mを少し超えた辺りでなんとかテントを張る。

今日は雲がかかり天気がよくない、明日の晴天を祈り登頂は明日にする。
3/20 5時登山開始
後方の乗鞍岳が見えてきた。

岩峰が迫ってきた。

以外に簡単あっさり登れた。
ナイフリッジを超え、後は綺麗な雪面を歩いていく。

山頂はもうすぐ

真青な空と真っ白な穂高連峰が出迎えてくれていた。
360度の大パノラマ。 雲一つなく北アルプスの空は澄み切っている。
目を追うと西穂高から少し奥に笠ケ岳、目の前には焼岳から乗鞍岳、御嶽山、遠くに中央アルプス。
今まで一度も見たことのなかった3月のアルプス絶景を楽しむことができた。


気温‐5℃やや強風。 記念撮影をし、なごり惜しいが下山開始。


下山は早い、あっさりと下山した。
powered by